社会/歴史/奈良時代 まとめ

●奈良時代

Q1:中央…貨幣の????を発行。

答えは
和同開珎(わどうかいちん)

Q2:九州に???、東北に多賀城を置き、政治・軍事にあたらせた。

答えは
大宰府

Q3:国ごとに国府と呼ばれる役所を置きそれぞれに都から??を派遣した。

答えは
国司

●人々の暮らし

Q1:班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう):6歳以上の男女に???を支給。

答えは
口分田(くぶでん)

Q2:国民の負担…/稲(収穫量3%)

答えは
祖(そ)

Q3:国民の負担…/地方の特産物

答えは
調(ちょう)

Q4:国民の負担…/布(労役10日の代わり)

答えは
庸(よう)

Q5:土地の開墾があまり進まないため743年に??????法を出した。

答えは
墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)

Q6:貴族や大寺院や郡司は盛んに私有地を広げた。これをやがて??と呼んだ。

答えは
荘園(しょうえん)

●天平文化

Q1:??天皇…仏教の力で国を守ろうとする。

答えは
聖武天皇(しょうむ)

Q2:国ごとに???・????を建てさせる。

答えは
国分寺・国分尼寺(にじ)

Q3:都に???を建て、大仏をまつった。

答えは
東大寺

Q4:Q3の???宝物庫には西アジアからもたらされた。

答えは
正倉院宝物(しょうそういん)

Q5:??…唐から来日し唐招提寺を建てる。

答えは
鑑真(がんじん)

Q6:歴史書…「???」・「????」

答えは
古事記・日本書紀

Q7:地理書…「???」

答えは
風土記(ふどき)

Q8:和歌集…「???」

答えは

コメント

タイトルとURLをコピーしました